【効率よい練習徹底解説!】
こんにちは☀️
早く音符を覚えたい!早く素敵に仕上げたい!
効率よく練習するためにいつ、何をするのか?
ご紹介します♫
練習のタイミングについては以前の記事をご覧ください↓↓↓
朝
⚫︎手のウォーミングアップ
⚫︎曲の構成やイメージを掴む=楽譜を読み取ること
⚫︎弾けなくて苦労している所の反復練習
朝は一番頭が冴えています!
勉強なら数学が向いていますよ♪
曲全体を把握して、頭を整理する時間にピッタリ!(楽曲分析のアナリーゼなど)
そして弾けない部分は、難しい数式を解くように、難問突破に向けて繰り返し練習しましょう!
※手が冷たいと反復練習で痛める可能性があります。
無理せず暖かくして練習しましょう。
昼
⚫︎指を沢山使うテクニックの練習
昼間は体も温まってきて、テクニック向上のための練習曲、難しい曲の練習がおすすめです!
お昼ご飯直前の空腹時は集中力が上がります!
朝の練習なら朝食前が◎
夜
⚫︎譜読みなど記憶を定着させたいこと
⚫︎自分の録音を聴いて復習や反省をする
⚫︎プロの演奏を聴くこと
⚫︎音源に合わせて、聴きながらの練習
寝る前に一番記憶が定着します!
そこで譜読みや暗譜をしましょう!
お風呂に入る前や寝る1、2時間前がベスト◎
寝る直前では脳が活発になってしまい、深い眠りに入りにくくなります。
また、プロの演奏から刺激を受けるのもいいタイミングですね!
自分のレッスンの録音、練習の動画や録音も、その日のうちに聴きましょう!
「明日の2時間より、今日の30分」
こうすることで、明日につながります✨
1日3回出来ない日は、練習の最後に記憶定着につながる練習をすればテクニックの練習、反復練習、分析のアナリーゼも違う時間帯でOK♫
大切なのは、一番やるべき要素に目的を持って取り組むことです✨
是非実践してみてください!
#小金井市 #藝大卒の先生が教えるピアノ教室 #佐藤麻里亜ピアノ教室 #mariamusicschool #佐藤麻里亜 体験レッスンのお申し込みはこちら↓↓↓
0コメント