【ハーモニーの大切さ】
こんばんは🌙
音楽の三大要素
【リズム、メロディー、ハーモニー】から、今日はハーモニーについてです♪
(リズムの記事はこちら↓↓↓)
ハーモニーは日本語で和声。
和音(3つ以上の音のかたまり)、音程(音の幅)の配置の組み合わせ方ことです。
難しいですが‥つまりは曲の色彩感を出す要素です!
明るいハーモニー、悲しいハーモニーなど、曲の色味や雰囲気を出す要素ですから、とても重要ですよね。
ハーモニーは種類も豊富ですし、組み合わせも自在です。
ハーモニーの種類や、進行の仕方の定型を学ぶことで、なんとなく弾く‥ということがなくなります!
構造を理解し音にできる!
曲の繋がり、伝えたい感情がはっきりして、説得力のある音楽になります!
当教室ではハーモニーに合った気持ちの乗せ方を勉強できるので、相手に伝わる表現になりますよ♫
まず自分が理解すること、そうすることで相手に伝わります!
ご質問等お気軽にご相談くださいね☆
#小金井市 #藝大卒の先生が教えるピアノ教室 #佐藤麻里亜ピアノ教室 #mariamusicschool #佐藤麻里亜
体験レッスンのお申し込みはこちら↓↓↓
0コメント