モルダウ

おはようございます😃

今日紹介する曲は
スメタナ作曲交響詩「モルダウ」です。

モルダウ川をテーマとしていますが、この川は「チェコの母なる川」と言われています。
チェコの文化をはぐくみ、繁栄をもたらしたシンボル的存在です。
楽譜には具体的な場所や情景も描かれているほど!
チェコの美しい自然と人々の暮らしが音楽で表現されています。

連作交響詩「我が祖国」の第2曲で、特に人気を集めています。
(交響詩は管弦楽によって演奏される標題音楽の一つで、詩や風景や絵画的などの内容の音楽です。)
この時代はチェコがオーストリアの支配下だったので、チェコの人々の心の歌として愛され続けているのです。

この曲最後のメロディーは「コチカレゼディーロウ」というチェコの民謡で、[今は雨の降るような苦しい状況にあっても、いつかは必ず晴れて明るい未来がやってくる]というメッセージ。スメタナはこの曲にそのメッセージを込めたのです。
チェコの思いが流れ続けるという思いを川で表現したのです。

チェコ人でなくとも、美しいメロディーと、哀愁漂う曲調は、きっと心打つものです!

巨匠カラヤンの指揮です。
是非聴いてみてください!

小金井市 東京藝大卒の先生が教えるピアノ教室

3歳のお子さんから大人の方まで幅広い年代の方が通われています。 楽しく音楽の幅を広げる趣味のピアノから、 本格的に技巧的な演奏力をつけるピアノまで、 お一人お一人のご希望に寄り添ってレッスン致します。

0コメント

  • 1000 / 1000