【練習の順番ってどうする?】
こんばんは🌙
練習する時、なんの曲から弾こうか…。
練習には決まったマニュアルがないので、難しいですよね…。
今日は参考例をご紹介します♫
⚫︎基本の練習メニュー
①指のエクササイズ (ハノン、バーナム、エチュードなどの練習曲)
②譜読みが必要で、まだ練習が浅い曲、弾けるようにしたい曲 (まず前半に頭を使う要素を練習すると集中が続きます!)
③メインの曲 (一番仕上げたい、表現を深めたい曲)
④ソルフェージュ (リズム、歌など、弾く以外に音楽力を高める要素。楽曲分析「アナリーゼ」も)
⑤次に仕上げたい曲
⑥新曲 (音源を聴く、楽譜を読む、できれば「アナリーゼ」も)
※さらに曲数がある方は、③の後に
※アナリーゼ=楽曲分析 (A、B、Aやハーモニーの判別など)
また今度詳しくご紹介しますね!
いかがでしょうか?
是非ご自宅で実践してみましょう♪
ピアノの先生は、どう弾くと上達するか教えてくれますが、どう練習するかはなかなか教えてくれません泣
当教室では、どこを練習するかの具体的なポイントから、どのようにどれくらい練習したらいいかご自宅での取り組み方もレッスンしています。
何故なら、レッスンは月に3、4回程なのに、自宅での練習は毎日のことです✏️
生徒の皆さんにはクラスルームという共有サイトを使用して、上達する練習のコツ、本番前の過ごし方などなど、様々な情報を共有させていただいています✨
お悩みも人それぞれですから、自宅での様子も定期的に伺っています!
ここでご紹介できることはほんの一部ですので、お気軽にご相談くださいね♫
今日の一曲
ルロイ・アンダーソン「おどる子猫」
弦楽器のミャーオ!という鳴き声が聞こえてきます!
是非聴いてみてください♪
※YouTubeで見る、を押していただくと視聴できます🎧
#小金井市 #藝大卒の先生が教えるピアノ教室 #佐藤麻里亜ピアノ教室 #mariamusicschool #佐藤麻里亜
体験レッスンのお申し込みはこちら↓↓↓
0コメント