【ヘ音記号の基本!】

こんにちは☀️

今日から12月ですね!

本格的に寒くなりましたね。


音符を読むとき、ト音記号は読めるけどヘ音記号が読みにくい…

なかなか覚えられない方へ、読み方の抑えるべき基本をご紹介します!


上がト音記号(高音部譜表)、下がヘ音記号(低音部譜表)。

まずこの二つが、音の高さによって分けられていると意識すること!

鍵盤は横並び、楽譜は縦並びの表記で混乱してしまうのです。


次に、二つの音符はどちらも同じ高さのドの音符!と覚えましょう。


そして、ヘ音記号に注目!

黒い二つの丸い点、これを頼りに上から

ソミド、と読みましょう。

そうしてドの場所を導き出すのです

ト音記号より低音部、低い場所であることを、音出しして確認することで高さを意識しましょう!


できた人は、ヘ音記号の大きな黒丸が、ソミに挟まれたファと意識してみましょう。

上からソファミレド、と読んでみましょう!


いかがでしょうか?

両手ですんなり弾けても、なかなか自力で音符を読むのは難しいです。

私はよくこのやり方で楽譜と鍵盤をリンクさせて覚えましたよ☺︎

是非お試しください♫


 #小金井市 #藝大卒の先生が教えるピアノ教室 #佐藤麻里亜ピアノ教室 #mariamusicschool #佐藤麻里亜  体験レッスンのお申し込みはこちら↓↓↓

小金井市 東京藝大卒の先生が教えるピアノ教室

3歳のお子さんから大人の方まで幅広い年代の方が通われています。 楽しく音楽の幅を広げる趣味のピアノから、 本格的に技巧的な演奏力をつけるピアノまで、 お一人お一人のご希望に寄り添ってレッスン致します。

0コメント

  • 1000 / 1000