リスト ソナタ
おはようございます☀
昨日の雨から一転、とてもいい冬の青空ですね❄️
今日はリストのソナタロ短調を紹介します!
リストは超絶技巧を駆使した大曲を沢山作っています。
その大曲の一つがこのソナタです。
ソナタといえば、モーツァルトやベートーヴェンのように多楽章形式。
3、4楽章の曲が多く、楽章というのは、1つの曲が3、4つの小曲に分かれているイメージです。
ですがこのソナタは楽章がなく、1続きになっていて、30分も弾き続けます。
長い曲で聴くのが難しいですが、ざっくり構成を説明します✏️
まず、ソナタ形式同様、提示部(曲の主題が含まれる)、展開部(提示部が発展した部分)、再現部(提示部の再現)という部分からできています。
このソナタでは、「テーマ」となる2小節くらいの長さのメロディーがあります。
テーマは4種類。2つめのテーマは、2つのモチーフからできているので、つまり5種類のメロディーが存在します。
提示部から再現部までにこの5種類のメロディーが入れ替わり出てきます。
ロ短調の曲ですが、平行調のニ長調へ転調したり、展開部ではさらに発展し、様々な調に転調します。
詳しく説明するとこんな風になりますが、緊迫した部分と、美しい部分、壮大な部分など色んな表情が見える曲です。
細かいことはさておき、曲の世界にじっくり浸ってみてください♪
私の演奏でお恥ずかしいですが、良かったら聴いてみてください!
0コメント