ルーマニア民族舞曲

こんばんは🌙

今日ご紹介するのは、
バルトーク作曲ルーマニア民族舞曲です!

5分程度の曲ですが
棒踊り、腰帯踊り、足踏み踊り、角笛の踊り、ルーマニアのポルカ、はやい踊り
の全6曲となっています。
バルトークが34歳の頃、1915年に作曲されました。
バルトークは当時、ルーマニアがハンガリー領にあったため、民族的な曲を作るに至ったのもわかる気がしますね。
民族的な曲というと、ショパンが作曲した、ポロネーズやマズルカが挙げられます。
ポーランドの民族舞踏からきています。
(ショパンのポロネーズは以前ブログで紹介したので、遡ってみてください♪)

この曲は私達の感覚とは遠い国の、馴染みのないハーモニーや空気感が漂う曲です。
ですが踊りたくなるような、楽しくて惹きつけられるものがあります。
小学生の子に弾いてほしいなと思います!
リズム感が養われ、どの曲もきっと好きになってくれると思います!✨

是非聴いてみてくださいね♪

小金井市 東京藝大卒の先生が教えるピアノ教室

3歳のお子さんから大人の方まで幅広い年代の方が通われています。 楽しく音楽の幅を広げる趣味のピアノから、 本格的に技巧的な演奏力をつけるピアノまで、 お一人お一人のご希望に寄り添ってレッスン致します。

0コメント

  • 1000 / 1000